寒いので晩ご飯を湯豆腐にしようかと思いましたが、そういえば湯豆腐の具材って、一般的にはどういったものなのでしょう?それと、湯豆腐はご飯のおかずになるもの?

寒いから、今晩は湯豆腐予定なのだ~♪

しばらく揚げ物とか肉祭りだったから、胃が疲れたんだっぺ?

それもある。優しい味わい求む。

はずきは湯豆腐に何入れる?

お豆腐と昆布と、鱈。

だけ?

だけ。つけダレの方に輪切りの長ネギ入れるけど。

ウィキペディアによると、豆腐、水、昆布、つけダレのみとされています。

それだけだと、寂しくない?鶏肉とか、各種野菜とか入れたくならない?

鶏肉入れちゃったら、それはもう水炊きだよね?鶏の出汁も出て、味もかなり変わっちゃうべさ。

え?でも、鱈入れたら、鱈の出汁が出て味変わっちゃうじゃん?

ぐぬッ!確かにッ!
でも、実家では入ってたんだもん!

関東以北では、鱈を入れる家庭も多いようです。

野菜類は?春菊とか、しいたけ、ニンジンは比較的定番みたいだけど。宮城出身としてはセリとか入れたくなるっちゃ。

パプリカも?

さすがに、それは無いなッ!

今日は、鱈と白菜も入れてみようかなぁ、って思ってる。基本的に淡白な味わいのモノなら、湯豆腐本来の味を邪魔しないべさ!

しいたけがあっても良かったですね。美味しい出汁がでそう。

そだね~!よしッ!ずんだい。しいたけダッシュッ!

しいたけダッシュって何だよ・・・買いには行かないぞ。寒いから。

チッ・・・。

舌打ちすんな・・・あと、野菜だったら何だろう?

ネット見てたら、こんな意見があるみたいだね~。
- こんにゃく
- 大根
- 牡蠣
- ほうれん草
- エノキダケ
- 豆苗
- 春雨
- 豚肉

さすがに豚肉は違うな・・・。

思ったんだけどさ、水菜とかタチとかも合いそうだべ~!

タチ?ヒロシ?

鱈の白子です。

キクだっぺ!またはキクワタ。

地域によって呼び方がかなり変わるようです。青森では「タヅ」、秋田県、山形県、福井県では「だだみ」、京都では「雲子(くもこ)」と呼ばれることもあるそうです。一般的にはスケソウダラの白子を「助子(スケコ)」、真鱈の白子を「真子(マコ)」と呼ぶそうですよ。

雲子ちゃん!助子ちゃん!真子ちゃん!
湯豆腐に鱈と一緒にいれたら、親子湯豆腐だっぺー!

美味しそうだよね~♪ちなみにさ、湯豆腐食べるときって、白ご飯あり?

湯豆腐はおかずだっちゃー!

そ~なんだ~。はずきは、湯豆腐はメインだから白ご飯は無しだべさ。お豆腐いっぱい食べるっしょ~♪

え~?物足りなくなーい?白ご飯食べたくなるべ?

いや。別に。

信じられんねー。じゃあ、はずきは冷奴食べる時、ご飯いらないのー?

んッ?それとこれとは別ではッ!?

暖かいか冷たいかくらいの差だっぺ?

いや、お豆腐の量の違いもあるし・・・責められている理由がわからない💦

どっちが正解という話でもありません。

まぁ、それぞれの家庭ごとに違うからなッ!

なんで、偉そうなんだ?

良いことを思いついたのだよッ!湯豆腐に温麺も入れるッ♪

入れるのはいいけど、つけダレに付けたらしょっぱくならないかい?

そんな時に白ご飯が活躍するのだー!

あ、なるほど。

あと、お餅とかもいいかもねー♪

つけダレに付けたお餅と白ご飯!?

もうすでに湯豆腐とは呼べないものになってますね。

湯温麺♪湯餅♪

豆腐の存在すら、無くなったようです。

・・・。
コメント