仕事の関係で冬に鍋を食べる回数都道府県ランキングを調べてみる。沖縄が少ないだろうことは想定内だったが、北海道、青森が意外と少ない。はい!変な知識がひとつ増えました!そして、さらに仕事絡みのかぼちゃ料理!

ずんだ犬。ガンプラは見つかりましたか?

それが・・・見つからないであります。ひょっとして本当に何も買っていないのでは?

いいえ。そんなはずはありません。ワタクシは完全にクロだと確信しております。引き続き捜索をお願い致します。

主任がそうおっしゃるのであれば!引き続きがんばるであります!!

まだ、やるのか・・・
鍋料理

鍋だな。

おぉ!今日は鍋かっ!♪♪♪

仕事の関係で、どこの都道府県が鍋料理を一番食べるのか調べてみたんだけど、意外なことを知ったべさ。

ホント何の仕事してんだろ?

ちょっと古いアンケート結果なんだけど、2011年末頃にウェザーニューズ社でひと冬に食べる鍋回数とかのアンケートをとったんだってさ。その結果、1位は香川県でひと冬に13.54回なんだって。次、徳島県で13.40回、3位に13.37回の和歌山県が続くべさ。

四国が多いのですね。てっきり北国の方が多いかと思ってました。

お鍋、温まるもんなー♪

そう!そこなのだ!沖縄県が9.22回で全国最下位なのは何となく解るが、なんと北海道が45位の9.43回、そして青森県が9.26回の46位だというのだ!北海道民、意外と鍋食べない説だべさ!!

なるほど。これはジンギスカン鍋は含まれるのですかね?

たぶん含まれてないと思う。基本、液体鍋が対象じゃないかな?

液体鍋って初めて聞いたな。

そうですか。ならば、その分のハンデがまずありますね。北海道民は各家庭でジンギスカンしますからね。そして、おそらく上位に位置するのは西日本の「うどん文化圏」ではないでしょうか?

うどん文化圏も初めて聞いたな。

は!確かに!!

とあるアンケーとによりますと、うどんとそばのどちらが好きかという問いに西日本ではうどんという地域が多く、東日本ではそばが多いという結果が出ております。北海道もそば文化圏ですね。となれば、鍋に入れずにはいられないうどん好きの多い地方で、鍋が多くなるのも納得できるかと。あくまでワタクシの予想ですが。

なるほど!鍋にそば入れないもんな!!

あと、もうひとつ考えられるのは、お家の防寒対策がしっかりしている地方ではそれほど室内が寒くないという事情も関係しているかもしれませんね。北海道でのこたつ保有率が低いのと同じような理由です。

暖房入れてアイス食べるくらいだからな!

言われてみれば納得かも。

ちなみにですが、はずきさんはうどん派ですか?そば派ですか?

辛みそ派だな。

・・・・・○ねばいいのに。

暴言吐いた!!

冗談です。断然、そば派です。でも寒くなるとうどんも食べたくなります。

そうですか。だからどうしたという話ですね。

自分から振っといて!?

お鍋、お鍋言ってたら食べたくなってきましたね。

よーし!じゃあ今日はお鍋にしよー♪♪♪

残念だったな。今日のメインはかぼちゃ・・・サラダだ。

かぼちゃ!?しかもサラダがメインて💦

今月のレシピ素材をかぼちゃにしてしまったのだよ。そして大量にサラダを作ってしまったのだよ。これはその一部だ。


あ。ちょっとだけオシャレっぽくしてやがりますね。

白いのと黒いのはカビかっ!?

なんで今日作ってカビ生えてんだよ。粉チーズと黒コショウだべさ。今回は洋風のかぼちゃサラダにしてみたのさ。中にミックスナッツも入ってて、全体的に濃厚な味わいで美味しかったぞ。酒のつまみにもバッチリだべさ。

キャラ的にまったく似合わないデリ風ですか。

デリバリー風俗!?

違うから。

デリカテッセン。洋風のお惣菜屋さん風と言った意味合いです。デリカテッセンはドイツ語ですね。

あー!あのデリカねー!じゃあ、今日はパンプキンで我慢するから明日はデリ風ちゃんこ鍋よろしくな♪

たぶん解ってませんね。あとパンプキンはハロウィンのあのかぼちゃの名前です。英語ではスクワッシュ。

だな。

そっか!デリカテッペンとスクワット!今日もいっぱい覚えたっぺー♪

はい。残念。

だな。
コメント